歯周病治療|シナジー歯科|着色除去クリーニングが得意|つくば駅直結の歯医者

〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-4-18ディールつくば1階
TEL.029-896-6407
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|シナジー歯科|着色除去クリーニングが得意|つくば駅直結の歯医者

①当院の歯周病治療の特徴について

①当院の歯周病治療の特徴について

当院の歯周病治療の目標は、「歯ぐきの炎症を抑えることで、患者さんの健康の維持・増進をサポートすること」です。

詳しくはこちら

②歯周病とは

歯周病は、歯を支える組織に影響を与える病気で、歯周疾患とも呼ばれます。この病気の多くは細菌感染による炎症が関与しており、かかりやすさや進行のスピードには個人差があります。さまざまなリスク要因が重なることで増悪する多因子性疾患です。
歯周病は、知らないうちに進行してしまう特徴があります。炎症が進むと、歯に付着した細菌から逃れるように歯ぐきが下がっていきます。その結果、歯が揺れて食べ物を噛むことが難しくなり、最終的には歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。歯を失う原因としては、むし歯よりも多くの割合を占めています。
歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることが指摘されています。歯周病菌が口の中から血流に乗って全身をめぐることで、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、早産などを引き起こしてしまう可能性があります。「たかが口の病気」と放っておくと、健康寿命を縮めてしまうことがありますので注意が必要です。

あなたの歯は大丈夫ですか?

歯周病をチェックしてみましょう。

  • 毎日の歯みがきで歯ブラシの先に血がついたり、すすいだ水に血が混じったりすることがある
  • 口臭が気になる
  • 以前に比べ歯が長くなった気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯と歯の間に食べ物がつまることが増えた
  • 硬いものを食べると歯が痛む
  • 歯がグラグラしている
  • 歯が浮いているような感じがする
  • 歯並びが変わった気がする

このような症状がある方は歯周病の可能性があります。
お早めの受診をお勧めします。

③歯周病の原因

プラーク

歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまるプラークです。
プラークは、多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、歯の表面から除去されず成熟するにつれて病原性が高くなり、炎症を引き起こします。

歯周病のリスクファクター

リスクファクターとは、「時間の経過とともに歯周病が発症する確率を高めることが確認されている因子」のことです。歯周病のリスクファクターといえるのは、「糖尿病」と「喫煙」です。また、喫煙や糖尿病ほど強い根拠はないですが、ストレス、骨粗しょう症、肥満、カルシウムおよびビタミンDの摂取不足などもリスクファクターの可能性があると考えられています。

④歯周病の分類

健康な歯周組織
歯を支える機能に問題がなく、炎症が0もしくは最小レベルの歯周組織のことです。
病状の安定
歯周病の主な原因であるプラークやリスクファクターをコントロールしたことによって、炎症が軽減され、病状が安定している状態のことをいいます。「病状の安定」は歯周病治療後の望ましい状態で、良い予後が期待できます。
※患者さんによっては、局所的因子や全身的因子(糖尿病など)を完璧にコントロールできない場合もあります。そのような場合には、それぞれの患者さんにとって炎症を最大限制御できている状態を臨床的健康状態とする場合もあります。
歯周病の寛解/制御
歯周病治療により炎症が軽くなり健康になってきていることが確認できますが、何らかの理由で局所的な要因(親知らずや歯根破折など)や全身的な要因(糖尿病など)を完全にコントロールできていない状態のことをいいます。この場合は、総合的にみて炎症をできる限り抑えることがゴールとなります。
歯肉炎

炎症に伴う歯周組織の破壊が歯肉に限局したものを歯肉炎といいます。そして、歯にプラークが蓄積することによって発症する歯肉炎をプラーク性歯肉炎といいます。プラーク性歯肉炎はプラークを取り除くことによって健康な状態に戻ることができますが、放置すると、元には戻らない歯周炎に進行してしまう可能性があります。

歯周炎

炎症が歯周組織の深いところまで広がっているものを歯周炎といい、ステージ、グレード、種類によって分類されます。

ステージ分類

ステージ分類は現在の歯周炎の状態を表す方法で、ステージ1から4に分類され、数字が大きいものほど、重症度や治療の複雑度が大きくなります。そして、そのステージの歯がどのくらいあるのかによって、広汎型と限局型かに分けられます。まれに、第一大臼歯や切歯に集中して侵襲的に歯周炎が進行している場合もあり、そのような場合は、大臼歯/切歯パターンに分類されます。

グレード分類

グレード分類は、今後の歯周炎へのリスクを表す方法で、グレードA、グレードB、グレードCに分類されます。グレードCが最も高いリスク、グレードAが最も低いリスクです。グレードCはグレードAよりも今後歯周炎にかかりやすく、また、歯周病の治療後治りにくい傾向があることを示しています。グレードの決定に関しては、喫煙や糖尿病といったリスクファクターも考慮されるため、禁煙や糖尿病の改善により、グレードを軽くすることができる場合もあります。

歯周炎の種類

慢性歯周炎

歯周病原細菌によって引き起こされる慢性的な炎症性疾患で、広範囲にわたる歯周組織の破壊が特徴です。
発症時期は、35歳以降であることが多く、歯周組織の破壊速度は比較的緩慢ですが、抵抗力が低下したときに急性化することもあります。全身疾患や喫煙、ストレスなどが歯周炎に影響する場合もあります。

侵襲性歯周炎

全身的に健康な10~30代で発症することが多く、プラークの付着が少ないのにもかかわらず急速な歯周組織の破壊を引き起こすのが特徴です。同一家族内で発症している場合もあります。

⑤歯周病治療の進め方

1.医療面接

お口の中で気になることやご要望を教えてください。見た目が気になる、検診したい、歯ブラシの仕方を知りたい、痛みがある、歯科への不安がある、お口と全身疾患との関連性を知りたいなど、来院された理由はひとりひとり様々だと思います。当院は、ひとりひとりの希望に寄り添いながら、診療を行います。

2.検査に基づいた診断

主訴にお応えするために必要な検査を行い、医療面接で得られた情報と照らし合わせながら総合的に分析し、診断をします。

診断は、患者さんのさまざまな特徴(症状、徴候、そのほか客観的情報など)によって裏付けられた問題と、その特徴を引き起こす原因や、その特徴がなぜ問題に関連するのかという理由を明らかにすることです。

3.計画の立案(長期目標、中期目標、短期目標、介入内容)

計画の立案は、まず、問題の解決のために患者さんの目標を設定します。目標は、「長期目標」、「中期目標」、「短期目標」に分けて設定します。

長期目標

「長期目標」は、診断によって明らかになった問題が解決または改善され、健康な状態になることです。

中期目標

患者さんの問題の根拠となっている特徴を解決したり改善したりする目標です。問題の根拠となっている特徴をすべて改善できれば、長期目標を達成できます。

短期目標

中期目標を達成するための目標です。
中期目標を達成するには、そこに至る過程をできるだけ小さいステップに分けて、ひとつひとつ段階的にクリアしていく、スモールステップの考え方が有効だと考えています。患者さんとコミュニケーションをとりながら、無理のないステップの設定を心がけています。

患者さんの目標を設定したら、介入内容の立案を行います。

介入内容

「介入内容」の立案では、「短期目標」を達成するために、歯科医師や歯科衛生士が、患者さんにどんなサポート(介入)ができるかについて考えます。介入内容は、問題の根拠になっている特徴の原因や今後問題を引き起こすかもしれない特徴(リスク)に対応したものとなります。

介入内容は、観察計画、指導経過、処置計画に分けて考えるのが一般的です。

観察計画(Observation Plan:OP)

患者さんの変化を経時的に観ていく計画です。
例:歯ぐきの炎症の状態、歯ブラシの習慣、歯周病に対する考え方など

指導(教育)計画(Education Plan:EP)

患者さんにお口の中のことをより知ってもらったり、セルフケアをより楽しんでもらったりするための計画です。
例:ブラッシング指導、食生活指導、禁煙指導など

処置計画(Treatment Plan:TP)

患者さんに直接行う治療やケアの計画です。
例:クリーニング、スケーリング、歯周外科手術など

当院は患者さんのサポーターです。患者さんが、ストレスを感じることなく健康を維持増進できるように、計画を進めていきます。

4.実施

計画を実施します。計画した日と異なる日に実施する場合は、まず痛みの対応などの緊急処置が必要かどうかを確認します。そして、問題がなければ患者さんと計画内容を再確認し、実施していきます。

5.評価

実施後、「短期目標」が達成されたかを評価します。「短期目標」の達成状況を確認することで、次のステップに進めるかどうかを判断することができます。

「短期目標」の評価は次のような達成度に分けて判定します。

1全面的達成
立案した「短期目標」が達成されたときの評価です。短期目標を達成したことにより中期目標に近づいているか判断した上で、次のステップに進みます。
2部分的達成
目標を部分的に達成できた場合は、部分的達成となります。この場合は目標の修正を行います。
3未達成
目標を達成できなかった状況です。この場合、問題の原因が別にあったり、患者さんに適した計画でなかった可能性があります。再度分析し、計画を見直す必要があります。

歯周病は生活習慣病です。1から5の過程を継続的に行っていくことが健康を維持するための秘訣です。

TOP