小児歯科|シナジー歯科|着色除去クリーニングが得意|つくば駅直結の歯医者
〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-4-18ディールつくば1階
TEL.029-896-6407
ヘッダー画像

小児歯科

小児歯科|シナジー歯科|着色除去クリーニングが得意|つくば駅直結の歯医者

はじめての歯医者さんも、こわくない。
お子さまの「歯医者さんは楽しい場所」という記憶づくりを、私たちがサポートします。

小児歯科とは

小児歯科とは

小児歯科は、乳幼児から中学生頃までのお子さまを対象とした歯科診療科です。乳歯のむし歯予防や治療はもちろん、歯並びや噛み合わせのチェック、永久歯への生え変わりのサポート、そして歯みがき習慣の定着まで、お子さまの成長に合わせたケアを行います。
お子さまの歯は、大人の歯と比べて柔らかく、むし歯になりやすい特徴があります。また、進行も早いため、早期発見・早期治療がとても大切です。小児歯科では、ただ治療するだけでなく、「むし歯にならないための予防」と「歯医者さんに慣れること」を重視しています。
歯科医院での体験が楽しいものであれば、お子さまは自然と「また行きたい」と思えるようになります。私たちは、そんな前向きな気持ちを育てるために、診療のひとつひとつに心を込めています。

当院の小児歯科の特徴

1やさしく、楽しい診療
歯医者さんが初めてのお子さまでも安心して通えるよう、スタッフ一同が笑顔でお迎えします。治療中も、お子さまのペースに合わせて、無理のない診療を心がけています。泣いてしまっても大丈夫。少しずつ慣れていけるよう、やさしく寄り添います。
2痛みの少ない治療
「痛い」「怖い」というイメージをできるだけ減らすため、麻酔が必要な際は表面麻酔や細い針を使用し、痛みを感じにくい治療を行っています。治療前には、器具の説明や「何をするか」をやさしく伝え、納得してから進めるようにしています。お子さま自身が安心できるよう、声かけやタイミングにも配慮しています。
3予防中心のケア
むし歯になってから治すのではなく、「むし歯にならないようにする」ことが小児歯科の基本です。定期的なフッ素塗布やシーラント(奥歯の溝を埋める予防処置)、歯みがき指導を通して、お子さま自身が「歯を守る力」を身につけられるようサポートします。予防の習慣は、将来の歯の健康にもつながります。
4保護者の方への丁寧な説明
「どんな治療をするの?」「フッ素って安全なの?」「仕上げみがきはいつまで必要?」など、親御さんの疑問や不安に対して、わかりやすく丁寧にご説明します。治療方針は必ず保護者の方と相談のうえで決定し、安心して通院いただけるよう努めています。ご家庭でのケア方法や生活習慣についても、気軽にご相談いただけます。
5歯並び・噛み合わせのチェック
乳歯の時期から歯並びや噛み合わせをチェックすることで、将来的な矯正治療の必要性やタイミングを見極めることができます。歯並びは見た目だけでなく、噛む力や発音、口腔機能にも関係します。

お口の機能を育てるサポートも

お子さまのお口は、「食べる」「話す」「呼吸する」など、さまざまな大切な役割を担っています。これらの機能は、成長とともに少しずつ発達していきますが、近年では「口がぽかんと開いている」「食べるのが遅い」「発音が不明瞭」など、口腔機能の発達に課題を抱えるお子さまも増えています。
当院では、歯の健康だけでなく、「お口の使い方」や「機能の育ち」にも目を向けた診療を行っています。歯科医師による口腔機能のチェックを通じて、必要に応じたトレーニングや生活習慣のアドバイスを行い、お子さまの健やかな成長をサポートします。

こんな様子が気になったら、ご相談ください

  • 食べ物をうまく噛めない、丸のみしてしまう
  • 飲み込むのが苦手で、食事に時間がかかる
  • 口がいつも開いている、鼻呼吸ができていない
  • 発音が不明瞭で、言葉が聞き取りにくい
  • 指しゃぶりや舌の癖がなかなか治らない

これらは、口腔機能の発達に関係している可能性があります。
早めに気づいて、適切なサポートを受けることで、将来の歯並びや食事、発音、集中力にも良い影響を与えることができます。

当院でできること

  • 口腔機能のチェック
  • 年齢や発達段階に応じた、お口の体操やトレーニングのご提案
  • 姿勢や呼吸、食事環境など、日常生活へのアドバイス
  • 必要に応じた専門機関との連携(言語聴覚士・小児科など)

お口の機能は、見た目だけではわかりにくい部分もあります。保護者の方の「なんとなく気になる」という感覚が、早期発見のきっかけになることも多いです。
気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

はじめての歯医者さんはいつがいいですか?

乳歯が生え始める1歳頃からの受診がおすすめです。むし歯の有無だけでなく、歯みがき習慣や食生活のアドバイスも受けられます。

歯科医院に行くと泣いてしまいます。どうしたらいいですか?

泣いてしまうのは自然なことです。当院では、お子さまの気持ちに寄り添いながら、少しずつ慣れていけるようサポートします。無理に治療を進めることはありませんので、ご安心ください。

フッ素って安全ですか?

適切な濃度と頻度で使用すれば、安全で効果的なむし歯予防法です。当院では年齢に応じたフッ素塗布を行っています。

歯みがきはいつから始めればいいですか?

歯が1本でも生えたら、歯みがきのスタートです。最初はガーゼで拭くところから始め、徐々に歯ブラシに慣れていきましょう。

子どもが歯みがきを嫌がります。どうすればいいですか?

無理に磨こうとせず、まずは「歯みがき=楽しい時間」と感じてもらうことが大切です。好きな音楽を流したり、マスコットと一緒に磨くごっこ遊びを取り入れるのも効果的です。年齢に応じた工夫をご提案できますので、お気軽にご相談ください。

歯並びが気になります。いつ相談すればいいですか?

乳歯の時期から定期的にチェックすることで、早期発見・早期対応が可能です。気になることがあれば、いつでもご相談ください。

口がいつも開いていて、鼻呼吸ができていないようです。

口呼吸はむし歯や歯並び、集中力にも影響することがあります。口腔機能のチェックや、呼吸・姿勢の改善につながるトレーニングをご提案できます。

食べるのが遅くて、食事に時間がかかります。

噛む力や飲み込む動きに課題がある可能性があります。口腔機能の発達状況を確認し、必要に応じてトレーニングや生活習慣の工夫をご案内します。

歯ぎしりをしているようですが、問題ありますか?

幼児期の歯ぎしりは一時的なことが多く、必ずしも治療が必要なわけではありません。ただし、歯のすり減りや顎の痛みがある場合は、診察をおすすめします。

院長からのメッセージ

お子さまが「歯医者さんはこわくない」「また行きたい」と思えるような体験を、私たちは大切にしています。泣いてしまっても、途中でやめても大丈夫です。お子さまの気持ちに寄り添いながら、少しずつ歯医者さんに慣れていくことが、将来の健康な歯を守る第一歩になります。
歯科医院は、ただ治療を受ける場所ではなく、お子さまの成長を見守る場所でもあります。歯の健康はもちろん、「食べる」「話す」「笑う」など、日々の生活に欠かせないお口の機能を育てることも、私たちの大切な役割です。
保護者の方と一緒に、お子さまの小さな変化を見逃さず、安心して通える環境づくりを心がけています。どんな些細なことでも構いません。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

TOP