定期歯科検診|シナジー歯科|着色除去クリーニングが得意|つくば駅直結の歯医者

〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-4-18ディールつくば1階
TEL.029-896-6407
ヘッダー画像

定期歯科検診

定期歯科検診|シナジー歯科|着色除去クリーニングが得意|つくば駅直結の歯医者

当院の定期歯科検診の特徴

歯の定期検診、受けていますか?

歯を失う主な原因はむし歯と歯周病です。どちらも初期のうちは自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうことが多いのが特徴です。むし歯や歯周病の予防・早期発見のために、定期検診はとても大切です。

むし歯

歯の表面に存在するプラークのバランスが崩れることで、歯が溶けてしまう病気

歯周病

歯を支える組織に影響を与える病気で、主な原因はプラーク

当院では、「むし歯や歯周病を防ぎ、健康な歯を守ること」を目標に定期検診を行っています。

むし歯や歯周病は生活習慣病の一つ。毎日のセルフケアだけでなく、歯科医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせることで、お口の健康を長く維持することができます。

一人ひとりに合わせたケア

日々の生活習慣によって、お口の状態は変わります。
当院では、皆さんの歯の健康をしっかりサポートし、一人ひとりに合ったケアをご提供します。

最新の設備と丁寧な診察で、安心して検診を受けられます。
大人の方からお子さままで、どんなことでもお気軽にご相談ください!

定期歯科検診の目的

定期歯科検診では、お口の状態を詳しくチェックし、最後にクリーニングします。さらに、むし歯や歯周病の原因となる生活習慣を確認し、必要な改善をサポートします。

プラークは時間の経過とともに増え、病原性が高まります。定期検診で早めに除去し、清潔な口内環境を維持することが大切です。

プラーク・・・歯の表面に付着する細菌の塊のことです。食べかすや唾液中の成分を栄養源にして細菌が増殖し、ねばねばとした膜を作ります。

プラークがたまるとどうなる?

放っておくと、プラークの中の細菌がを作り、むし歯の原因になります。
また、歯ぐきに炎症を引き起こし、歯周病にもつながります。

どうやって除去するの?

プラークはうがいでは落ちず、日ごろから歯ブラシやデンタルフロスで物理的に除去する必要があります。お口の健康を守るために、毎日のセルフケアを心がけましょう!

ただし、毎日歯磨きしていたとしてもご自身では落とせない汚れはでてきます。その汚れはしっかり当院でクリーニングしましょう。
定期的な歯科検診やクリーニングで、しっかりとケアすることが大切ですね!

むし歯や歯周病は「気づかないうちに進行」

むし歯や歯周病は症状が出る前に進行するため、痛みが出たときにはすでに悪化している可能性があります。

定期検診では、自分では気づきにくい歯の問題を専門家がチェックし、早めのケアで歯を守ることができます。

定期歯科検診の流れ

1

問診票記入

お口の状態や気になる症状をできるだけ正確に教えてください。問診票には、以下のような項目があります。

現在の症状や悩み

  • どの部分が気になるか?(例:右上の奥歯がしみる、歯ぐきが腫れている)
  • 痛みの程度や頻度(例:ズキズキ痛む、冷たいものがしみる)
  • 症状が始まった時期(いつから気になっているか)

過去の歯科治療歴

  • 以前にむし歯や歯周病の治療を受けたことがあるか?
  • 治療を受けた歯科医院での処置内容(例:詰め物、抜歯、矯正など)

生活習慣やセルフケア

  • 歯磨きの回数や使用しているケア用品(フロス・歯間ブラシなど)
  • 喫煙・飲酒の習慣があるか
  • 食生活(甘いものをよく食べる、間食が多いなど)

全身の健康状態

  • 持病や服用している薬の有無(糖尿病、高血圧など)
  • アレルギーの有無(麻酔のアレルギーがあるかなど)

治療に関する希望

  • どのような治療を希望するか?(できるだけ削らない治療、痛みの少ない治療など)
  • 治療期間や費用についての希望

問診表は適切な診断・治療計画を立てるための大切な情報になります。もし記入に迷ったら、受付で「こういう症状なのですが、どう書けばいいですか?」とお気軽にご相談ください。安心して受診してくださいね。

2

医療面接

お口の中で気になることがありましたら、どんなことでも良いので教えてください。ひとりひとりの希望に寄り添いながら、診療を行います。

3

歯科医師によるお口の中のチェック

むし歯や歯周病の状態を中心に歯科医師が口腔内を診察します。

4

エックス線写真撮影(レントゲン)

エックス線写真では以下のような情報を確認できます。

1.歯の全体的な状態

  • むし歯の有無(特に奥歯や見えにくい部分のチェック)
  • 治療済みの歯の確認(詰め物・被せ物の状態など)

2.歯周病の診断

  • 歯を支える骨の状態(歯周病が進行すると骨が吸収されるため)
  • 歯ぐきの健康(炎症の状態など)

3.親知らずの位置・状態

  • 親知らずの生え方(正常か、埋伏しているか、斜めに生えているか)
  • 抜歯が必要かどうかの判断

4.顎の骨や関節の状態

  • 顎関節(顎の噛み合わせ)の異常
  • 骨の状態や病変の有無(嚢胞や腫瘍のチェックなど)

5.歯の根や神経の状態

  • 歯の根の長さ・形状(根の治療が必要かどうか)
  • 神経の健康状態(問題がないか)

このようにエックス線写真はお口全体の健康状態を確認するための重要な検査です。なにか気になることがあればお気軽にご相談ください。

5

歯周組織検査

歯周組織検査とは、歯ぐきや歯を支える骨の状態を詳しく調べる検査のことです。歯周病の進行度を診断し、適切な治療計画を立てるために行われます。

歯周組織検査で確認すること

1.歯周ポケットの深さ測定
  • 歯と歯ぐきの間の隙間(歯周ポケット)の深さを測定し、歯周病の進行度をチェックします。
  • 健康な歯ぐきは1〜2mmですが、歯周病が進行すると3mm以上になることがあります。
2.歯ぐきの出血の有無(BOP検査)
  • 歯周ポケットを測定する際に出血があるかを確認し、炎症の有無を調べます。
3.歯の動揺度(ぐらつきの検査)
  • 歯周病が進行すると、歯を支える骨が減少し、歯がぐらつくことがあります。
  • 揺れの程度をチェックし、治療の必要性を判断します。
4.プラークの付着状態
  • 歯の表面に付着したプラーク(細菌の塊)を確認し、清掃状態を評価します。
6

プラーク付着部位の記録

染色液を用いて、プラークが歯のどこに付いているかを記録します。

7

口腔内写真撮影

お口の中の写真を経時的に撮ることで、歯や歯ぐきの状態の変化を見ることができます。
「歯ぐきの炎症がなくなり、腫れていた歯ぐきが引き締まった・クリーニングによって着色がなくなり、綺麗な歯になった」など、目に見えて分かる変化はモチベーションアップにもつながります。

8

歯科衛生士による口腔衛生指導

患者さんに合ったケア方法をお伝えします。むし歯や歯周病の原因となる生活習慣や飲食習慣についても振り返りを行います。

9

クリーニング

専門家がプロフェッショナルケアを行います。ブラシだけでは落とせない汚れを専門的な技術を用いてクリーニングします。

10

むし歯のチェック

プラークが付いていない状態になりましたら、むし歯のチェックをします。綺麗になった状態でのチェックにより、より正確な診査ができます。

むし歯や歯周病は生活習慣病ですので、継続的に確認していくことが健康を維持するための秘訣です。
患者さん一人ひとりに合わせた定期検診の間隔をご提案します。

さいごに

今は問題がなくても、数年後に後悔しないために、定期検診はとても重要です!

将来も健康な歯で美味しく食べ、楽しく話し、笑顔で過ごせる毎日を維持できるよう、ぜひ定期検診をご活用ください。

お気軽にご相談・ご予約ください!

TOP