
入れ歯治療
入れ歯治療
当院の入れ歯治療の目標は、「口腔・顔の形態や機能を改善するだけにとどまらず、患者さんが健康で文化的、そして快適な日常生活を楽しめるようにサポートすること」です。
入れ歯は歯を失った際の治療法ですが、その目的は失った歯を形状的に補うことだけではありません。歯を失うと、その周囲の組織も同時に失われます。さらに、歯とその周囲の組織がなくなることで、見た目の問題だけでなく、さまざまな機能の低下も引き起こされます。ですので単に元の組織を形状的に再現した入れ歯を作るだけでは不十分です。
歯を失うことで引き起こされる機能低下や見た目の問題は、食事や健康に影響を与えるだけでなく、社会的な活動にも大きな制約をもたらす可能性があり、生活の質(QOL)にも深刻な影響を及ぼします。入れ歯治療では、歯を失うことによる影響の大きさを理解し、その程度に応じて適切に口腔機能を回復させることが非常に重要です。
入れ歯にお悩みがある方も、お気軽にご相談ください。
入れ歯は保険診療の範囲内で製作できるものと自費診療によるものがあります。
保険診療の入れ歯は、保険適用内で決められた素材や製作工程で製作するため、費用を安く抑えることができるというメリットがあります。
一方、自費診療の入れ歯は、見た目の自然さ、お口へのフィット感などをより重視して製作するため、保険適用外の高価な素材を使用し、製作工程も保険の入れ歯より複雑な工程になります。
「より安価に製作したい」というご希望であれば、保険診療での入れ歯をおすすめします。しかし、審美性や機能性をより求めるのであれば、精密に製作する自費診療の入れ歯をおすすめします。
長所
短所
長所
短所
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
「総入れ歯」はすべての歯を失った場合に使用するもので、上下いずれかの顎(あご)全体を覆うタイプの入れ歯です。顎と接着する部分(床)と人工歯で構成されています。
保険診療内で製作する場合、床は歯科用のプラスチック樹脂、人工歯はプラスチック素材を使用します。自費診療では、素材の選択肢が増えて、床にチタンなどの金属を使用したり、人工歯にセラミックなどを使用したりして製作することができます。
「部分入れ歯」は一部の歯を失った場合に使用します。歯が持っている本来の機能を、残った歯と部分入れ歯で回復するように設計されています。欠損部分の両隣の天然歯に、金属のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。 保険診療ではバネ部分が金属製になりますが、自費診療では金属を使用せずに、自然な見た目に仕上げることもできます。
1
患者さん一人ひとりに適した入れ歯を製作するため、ご要望やお口の中のお悩み、ライフスタイルなどをお聴きし、お口の状態を検査して治療計画を立てていきます。
2
大まかな型取りをし、個人トレーの製作を行います。
3
2で製作した個人トレーを用いて精密な型を取ります。そして、この型から「咬合床」と呼ばれる咬み合わせを採る道具をつくります。
4
咬合床を使って噛み合わせ位置を採取します。これを咬合採得といい、患者さんの顎の上下の位置関係を調べます。
5
ロウで仮入れ歯を製作します。見た目や咬み合わせなどを確認します。
6
必要に応じて仮入れ歯を調整して、本入れ歯用の素材で製作します。
完成した入れ歯を患者さんのお口に合わせていきます。
7
咬み合わせやフィット感を確認し、調整します。最初の段階では、まだお口の中になじんでいないので、使用していただきながら問題点を確認し、しっかり噛めるように調整していく必要があります。個人差はありますが、3〜4回程度の調整が必要です。
義歯安定剤は、しっかりフィットしている入れ歯をより安定させるために使用されるものです。市販されているものには、主にクリームタイプ(ジェルタイプを含む)、パウダータイプ、クッションタイプがあります。クリームタイプとパウダータイプは、水分を吸収すると粘着性が増しますが、厚みは出ません。一方、クッションタイプは粘着性はないものの、厚みが出るため、咬み合わせに影響を与えることがあります。そのため、患者さんにはクリームタイプやパウダータイプをおすすめしています。
長い間使用している入れ歯は、壊れることがあるかもしれません。もし可能であれば、歯科医院や歯科技工所で修理を行い、患者さんに引き続きご使用いただけるようにします。修理が可能な入れ歯の破損には、以下のようなケースがあります。
入れ歯について気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。