入れ歯治療|シナジー歯科|着色除去クリーニングが得意|つくば駅直結の歯医者

〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-4-18ディールつくば1階
TEL.029-896-6407
ヘッダー画像

入れ歯治療

入れ歯治療|シナジー歯科|着色除去クリーニングが得意|つくば駅直結の歯医者

①当院の入れ歯(義歯)治療の特長

①当院の入れ歯(義歯)治療の特長

当院の入れ歯治療の目標は、「口腔・顔の形態や機能を改善するだけにとどまらず、患者さんが健康で文化的、そして快適な日常生活を楽しめるようにサポートすること」です。

②入れ歯治療の目的

入れ歯は歯を失った際の治療法ですが、その目的は失った歯を形状的に補うことだけではありません。歯を失うと、その周囲の組織も同時に失われます。さらに、歯とその周囲の組織がなくなることで、見た目の問題だけでなく、さまざまな機能の低下も引き起こされます。ですので単に元の組織を形状的に再現した入れ歯を作るだけでは不十分です。

歯を失うことで引き起こされる機能低下や見た目の問題は、食事や健康に影響を与えるだけでなく、社会的な活動にも大きな制約をもたらす可能性があり、生活の質(QOL)にも深刻な影響を及ぼします。入れ歯治療では、歯を失うことによる影響の大きさを理解し、その程度に応じて適切に口腔機能を回復させることが非常に重要です。

こんなお悩みはありませんか?

  • 入れ歯を口に入れると痛い
  • 食べ物がうまく噛めない
  • 話しにくい、食べにくい
  • 入れ歯がすぐに外れる
  • 入れ歯の見た目が気になる
  • 入れ歯の臭いが気になる
  • 頬や舌を噛んで、口内炎ができることが多い

入れ歯にお悩みがある方も、お気軽にご相談ください。

③入れ歯の種類

保険診療と自費診療で製作する入れ歯の違い

入れ歯は保険診療の範囲内で製作できるものと自費診療によるものがあります。
保険診療の入れ歯は、保険適用内で決められた素材や製作工程で製作するため、費用を安く抑えることができるというメリットがあります。
一方、自費診療の入れ歯は、見た目の自然さ、お口へのフィット感などをより重視して製作するため、保険適用外の高価な素材を使用し、製作工程も保険の入れ歯より複雑な工程になります。
「より安価に製作したい」というご希望であれば、保険診療での入れ歯をおすすめします。しかし、審美性や機能性をより求めるのであれば、精密に製作する自費診療の入れ歯をおすすめします。

保険診療

長所

  • 保険適用なので、費用を安く抑えることができます。
  • プラスチックで製作するため修理がしやすいです。

短所

  • 材質がプラスチックに限られるため、装着時に違和感などが出る可能性があります。
  • 強度や耐久性が低く、変色や破損が起こりやすいです。
  • 温度感覚に乏しく、食事のおいしさを感じにくくなります。
自費診療

長所

  • 使用できる素材(金属製、メタルフリー、シリコン製など)が豊富で、好みやフィット感など自分に合った入れ歯に仕上がります。
  • 金属製は熱の伝わりが良く、おいしく食事を楽しむことができます。
  • 自然な見た目になります。
  • 強度や耐久性に優れており、変形や破損、変色を起こしにくいです。

短所

  • 保険適用外になります。
  • 細部にわたって丁寧に製作するため、入れ歯の完成までの工程が多く、通院期間が長くなります。
  • 修理が難しい場合があります。

総入れ歯と部分入れ歯

入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
「総入れ歯」はすべての歯を失った場合に使用するもので、上下いずれかの顎(あご)全体を覆うタイプの入れ歯です。顎と接着する部分(床)と人工歯で構成されています。
保険診療内で製作する場合、床は歯科用のプラスチック樹脂、人工歯はプラスチック素材を使用します。自費診療では、素材の選択肢が増えて、床にチタンなどの金属を使用したり、人工歯にセラミックなどを使用したりして製作することができます。
「部分入れ歯」は一部の歯を失った場合に使用します。歯が持っている本来の機能を、残った歯と部分入れ歯で回復するように設計されています。欠損部分の両隣の天然歯に、金属のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。 保険診療ではバネ部分が金属製になりますが、自費診療では金属を使用せずに、自然な見た目に仕上げることもできます。

④入れ歯製作の流れ

1

問診・カウンセリング

患者さん一人ひとりに適した入れ歯を製作するため、ご要望やお口の中のお悩み、ライフスタイルなどをお聴きし、お口の状態を検査して治療計画を立てていきます。

2

個人トレーの製作

大まかな型取りをし、個人トレーの製作を行います。

3

精密な型取り

2で製作した個人トレーを用いて精密な型を取ります。そして、この型から「咬合床」と呼ばれる咬み合わせを採る道具をつくります。

4

噛み合わせの決定

咬合床を使って噛み合わせ位置を採取します。これを咬合採得といい、患者さんの顎の上下の位置関係を調べます。

5

仮入れ歯の製作

ロウで仮入れ歯を製作します。見た目や咬み合わせなどを確認します。

6

入れ歯の完成

必要に応じて仮入れ歯を調整して、本入れ歯用の素材で製作します。
完成した入れ歯を患者さんのお口に合わせていきます。

7

調整

咬み合わせやフィット感を確認し、調整します。最初の段階では、まだお口の中になじんでいないので、使用していただきながら問題点を確認し、しっかり噛めるように調整していく必要があります。個人差はありますが、3〜4回程度の調整が必要です。

⑤義歯安定剤の使用について

義歯安定剤は、しっかりフィットしている入れ歯をより安定させるために使用されるものです。市販されているものには、主にクリームタイプ(ジェルタイプを含む)、パウダータイプ、クッションタイプがあります。クリームタイプとパウダータイプは、水分を吸収すると粘着性が増しますが、厚みは出ません。一方、クッションタイプは粘着性はないものの、厚みが出るため、咬み合わせに影響を与えることがあります。そのため、患者さんにはクリームタイプやパウダータイプをおすすめしています。

⑥主な入れ歯の特徴

保険診療による入れ歯

レジン床義歯のイラスト

レジン床義歯
・保険適用の義歯で、総入れ歯、部分入れ歯ともに対応でき、費用を抑えることができます。
・対応範囲が広く、ほとんどの症例に使用することができ、治療期間も短くすみます。
・材質は歯科用のプラスチック樹脂を使用します。修正や修理が容易にできる利点がありますが、耐久性が低く破折しやすい、外れやすい、温度感覚に乏しい、臭いや汚れがつきやすいという欠点もあります。
・厚みがあり使用時に違和感が出ることがあります。
・部分入れ歯では、金属のバネ(留め具、クラスプ)が目立ちます。

自費診療による主な入れ歯

コバルトクロム床義歯のイラスト

コバルトクロム床義歯
コバルトクロム合金で義歯床を作製するため、熱を伝えやすく、耐久性と舌感に優れています。自然に近い装着感が得られます。義歯素材の中で最も歴史と実績がある素材で、金属床の中では比較的安価ですが、金属アレルギーを起こす可能性があります。

チタン床義歯のイラスト

チタン床義歯
チタンという金属で義歯床を作製するため、異物感が少なく温感に優れ、臭いがつきにくく、壊れにくいという特徴があります。生体親和性が高く金属アレルギーが出にくいという安全性も有しています。

ゴールド床義歯のイラスト

ゴールド床義歯
貴金属にも使われているゴールドで義歯床を作製するため、長期間使用しても変色が少なく、溶け出すこともほとんどありません。非常に耐久性があり、金属アレルギーが少ないという特徴もあります。費用が比較的高価になります。

マグネットデンチャーのイラスト

マグネットデンチャー
義歯と残っている歯の両方に磁石を取り付けて装着するもので、磁力によりガタつきのない密着した入れ歯になります。自然な見た目で安定性に優れており、また残存歯を利用するため、装着時の違和感が少ないです。

ノンクラスプデンチャーのイラスト

ノンクラスプデンチャー
一般的な部分入れ歯は、歯に金属のバネ(留め金)をかけて固定しますが、ノンクラスプデンチャーはそのバネがない入れ歯です。歯ぐきに近い半透明の素材で、バネがないため見た目が自然です。樹脂製で軽く弾力性があり、破折に強く、装着時の違和感も少ないです。

⑦入れ歯の修理

長い間使用している入れ歯は、壊れることがあるかもしれません。もし可能であれば、歯科医院や歯科技工所で修理を行い、患者さんに引き続きご使用いただけるようにします。修理が可能な入れ歯の破損には、以下のようなケースがあります。

  • 入れ歯についている人工の歯が外れたケース
  • 金属のバネが折れてしまったケース
  • 入れ歯が割れてしまったケース

入れ歯について気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

TOP