Step 1-0 口腔内の細菌とバイオフィルムの関係—むし歯を防ぐためにできること|シナジー歯科|つくば市吾妻にあるつくば駅直結の歯科・歯医者

〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-4-18ディールつくば1階
TEL.029-896-6407
ヘッダー画像

Step 1-0 口腔内の細菌とバイオフィルムの関係—むし歯を防ぐためにできること

Step 1-0 口腔内の細菌とバイオフィルムの関係—むし歯を防ぐためにできること|シナジー歯科|つくば市吾妻にあるつくば駅直結の歯科・歯医者

口腔内の細菌とバイオフィルムの関係—むし歯を防ぐためにできること

  私たちの体には、実は自身の細胞よりも多くの細菌が存在しています。特に口腔内には約1,000種類もの細菌が住みつき、「細菌叢(マイクロバイオーム)」と呼ばれる集団を形成し、独自の生態系のバランスを保ちながら共存しています。

 この細菌たちは、歯の表面に「バイオフィルム(プラーク)」と呼ばれる膜を作ります。バイオフィルム(プラーク)は、むし歯や歯周病の主な原因となるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことが分かっています。 

   

🦷むし歯の発症メカニズムとは?🦷

 むし歯が発症する背景には、細菌の代謝活動が深く関係しています。
 私たちが糖を摂取すると、バイオフィルム(プラーク)内の細菌がそれを代謝し、酸を産生します。この酸が歯の表面にダメージを与えるだけでなく、細菌自身にとってもストレスとなり、口腔内の環境がよりpH低下しやすい状態に変化します。その結果、酸に強い細菌が増殖し、生態系のバランスが崩れ、むし歯が進行してしまうのです。

 

 

 

🦷むし歯を防ぐためのカギ—バイオフィルム(プラーク)へのアプローチ🦷

 バイオフィルム(プラーク)がむし歯の土壌になる以上、適切な口腔清掃を行うことで、この環境を改善し、むし歯のリスクを根本から減らすことが可能です。

 当院では、カリエスコントロール(むし歯予防)の第一歩として、バイオフィルム(プラーク)へのアプローチを重要視しています。患者の皆さんにバイオフィルム(プラーク)の知識を提供し、口腔清掃の改善をサポートすることで、健康な口腔環境を維持することを目指しています。

 今日からできる口腔ケアを取り入れ、細菌叢(マイクロバイオーム)のバランスを守りながら、むし歯の発症を防ぎましょう😊✨

 
 
【参考書籍】

伊藤直人 著「カリエスブック 5ステップで結果が出るう蝕と酸蝕を予防するカリオロジーに基づいた患者教育」医歯薬出版
 

TOP