Step 3-3 そんな食品にも糖が入ってるの!?|シナジー歯科|つくば市吾妻にあるつくば駅直結の歯科・歯医者
〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-4-18ディールつくば1階
TEL.029-896-6407
ヘッダー画像

Step 3-3 そんな食品にも糖が入ってるの!?

Step 3-3 そんな食品にも糖が入ってるの!?|シナジー歯科|つくば市吾妻にあるつくば駅直結の歯科・歯医者

そんな食品にも糖が入ってるの!?

 「砂糖不使用」や「歯にやさしい」と書いてある食品でも、むし歯につながる糖が含まれていることがあります。では、私たちが普段口にする飲食物のどんなものに、むし歯の原因となる糖が含まれているのでしょうか?

 糖が含まれる主な食品カテゴリ

種類

主な例

備考

甘味料系

上白糖、黒糖、三温糖、グラニュー糖、異性化糖、液糖、コーンシロップ、水飴

直接的に細菌のエサになりやすい糖類が豊富

加工食品系

お菓子、パン、シリアル、スポーツドリンク、調整豆乳、ソース、ドレッシング、ケチャップ、みりん風調味料、のど飴

「見えない糖」が意外に多く含まれていることも!

天然食材系

果物、はちみつ、果汁

自然由来でも、糖の構造はむし歯に影響あり!

 これらの食品には、以下のような細菌が代謝できる糖類が含まれています:

・単糖類 → グルコース、フルクトース

・二糖類 → スクロース(砂糖)、マルトース、ラクトース

 これらの糖類が口腔内の細菌に代謝され、酸が産生されます。その酸が歯を溶かしてむし歯が進行するのです!

 

「砂糖不使用」でも油断は禁物!

 「砂糖不使用」「歯にやさしい」と表示されていても、細菌が代謝可能な糖が他に含まれていれば、むし歯の原因になり得ます。

💡ノンシュガー・シュガーレス・糖類ゼロ表示の基準

  100gあたりの単糖類・二糖類が0.5g未満であれば表示可能です。 むし歯リスクが高い方には、パッケージ表示をよく確認しましょう!

 

Step 3-3 まとめ

 糖は隠れていますが、むし歯のリスクはコントロールはできます。

✔ 加工食品や飲料の「見えない糖」に注意しましょう。
✔ 表示をみると「スクロース以外の糖」が潜んでいる可能性があります。
✔ 賢く選び、食べ方・時間帯・ブラッシングでむし歯リスクをコントロールしましょう。

 

<<前のページへ 次のページへ>>

 

【参考書籍】

伊藤直人 著「カリエスブック 5ステップで結果が出るう蝕と酸蝕を予防するカリオロジーに基づいた患者教育」医歯薬出版

TOP