🍬【むし歯と“糖”の関係、まとめてみました!】🦷📚
「砂糖だけがむし歯の原因?」
「うがいすれば大丈夫?」
そんな疑問に答える、糖とむし歯の関係をまとめました💡
🔍知っておきたいポイント
• 🧫むし歯菌は砂糖だけでなく、他の糖も代謝して酸を作る(Step3-2)
• 🍚デンプンも加熱調理で変化し、むし歯の原因になりうる(Step3-5)
• 🍼牛乳・母乳はpHが中性に近く、むし歯リスクは低い(Step3-6)
• 🥦むし歯リスクの低い食べ物・飲み物を知っておくことが大切(Step3-7)
• 🔁糖の摂取量より“回数”が重要!少量を頻回に摂るより、量が多くても回数が少ない方が◎(Step3-8)
• ⏱️頻回に飲食すると、脱灰時間が長くなるため、1日の飲食は4回までが理想(Step3-9)
• 💧食後にうがいをしても、pHはすぐには中性に戻らない(Step3-10)
• 🍭糖アルコール(○○トール・還元○○)はむし歯にならない(Step3-11)
• 🍬キシリトールガムは、咀嚼と甘味で唾液を出し、間接的にむし歯予防に働く(Step3-12)
✅まとめ
「何を食べるか」だけでなく、「どう食べるか」「何回食べるか」がむし歯予防のカギ🔑
唾液の力や食材の選び方を味方につけて、歯にやさしい生活を送りましょう🦷✨
【参考書籍】
伊藤直人 著「カリエスブック 5ステップで結果が出るう蝕と酸蝕を予防するカリオロジーに基づいた患者教育」医歯薬出版