目次
🍋 【歯が溶ける!?その原因は意外なところに】🦷💥
〜見た目だけじゃわからない!生活習慣がカギ🔑〜
酸蝕症は、むし歯と同じように、さまざまな因子が複雑に絡み合いながら、時間をかけて進行していきます🍀
🏠【口腔内における因子】🪥🍽️
👤患者さんに関わる因子
• 💧唾液の量・質
• 🍭飲食の習慣(頻度・タイミング)
• 🪥口腔衛生状態
• 🤢胃酸の逆流・嘔吐
• 💊服薬(酸性の薬や副作用)
🥤飲食物に関わる因子
• 📉pH(酸性度)
• 🛡️緩衝作用(中和する力)
• 🔥酸の強さ
• 🧲付着性(歯にくっつきやすいか)
• 🧪リン酸・フッ化物・カルシウムの有無
🌍【口腔外における因子】🧠💼
• 🩺健康状態
• 💼雇用・職業(ストレスや生活リズム)
• 📚知識・教育
• 🧠行動・習慣(食べ方・歯みがきのタイミング)
👀本人は気づいていないことが多い!
患者さん自身が、酸蝕症の原因に気づいていないことも多くあります😯
だからこそ、
🔍症状や口腔内の所見から原因を探り、食生活や歯みがき習慣について、やさしく正しい知識を伝えることが大切です🍽️🪥
✅治療のポイント
🛠️歯面の修復だけで終わらせず、原因そのものを改善することが本当の治療です✨
✅まとめ📝✨
🍋酸蝕症は、細菌が関与しない酸によって歯が溶ける疾患です🦷💥
むし歯と同じく、さまざまな因子が複雑に絡み合いながら進行していきます🧩
👀患者さん自身が原因に気づいていないことも多いため、症状や口腔内の所見から背景を読み取り、食生活や歯みがき習慣について、やさしく正しい知識を伝えることが大切です📣💬
🛠️治療は「削って終わり」ではなく、原因そのものを改善することが本当のケア✨生活習慣の見直しこそが、歯を守る第一歩です🚶♂️🦷💕
【参考書籍】
伊藤直人 著「カリエスブック 5ステップで結果が出るう蝕と酸蝕を予防するカリオロジーに基づいた患者教育」医歯薬出版