Step 3-4「はちみつはむし歯にならない」は本当?|シナジー歯科|つくば市吾妻にあるつくば駅直結の歯科・歯医者
〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-4-18ディールつくば1階
TEL.029-896-6407
ヘッダー画像

Step 3-4「はちみつはむし歯にならない」は本当?

Step 3-4「はちみつはむし歯にならない」は本当?|シナジー歯科|つくば市吾妻にあるつくば駅直結の歯科・歯医者

「はちみつはむし歯にならない」は本当?

 「砂糖(スクロース)だけがむし歯の原因で、はちみつや果汁、水飴は大丈夫」と思っていませんか?

 実はそれ、大きな誤解です!

 

はちみつはむし歯の原因になる!

 はちみつは花の蜜のスクロースを、ハチの酵素で分解してグルコースとフルクトースに変えたものです。たとえハチミツに抗菌作用があったとしても、含まれる糖の量は非常に多く、代謝されると酸が産生されます。

 結果としてハチミツは砂糖と同様にむし歯の原因になります。

 

水飴も要注意!

 水飴は、でんぷんを酵素などで分解し、グルコースやマルトースなどの糖に変えたものです。これらの糖は細菌にとっては“代謝しやすいエネルギー源”当然、酸が作られて歯を溶かすリスクが高まります。

 

果汁100%ジュースもむし歯の原因に

 果物には天然のグルコース、フルクトース、スクロースなどの遊離糖が含まれています。ですので、加糖されていなくても、ジュース・濃縮還元・果汁パウダーなどはすべて、細菌が代謝可能な糖なのです!

 📌 天然由来でも細菌が好む糖はたくさんあります。注意しましょう!

 

バイオフィルム内での酸産生を測定すると…

📉ラクトース・グルコース・マルトース・フルクトース・スクロースいずれもバイオフィルム内のpHを“臨界pH以下(約5.5以下)”まで低下させました。
➡これらの糖はいずれも歯の脱灰(溶解)が進み、むし歯のきっかけになりますので、注意しましょう!

 

 まとめ:天然でも加工でも“糖”には注意!

✔糖の種類によらず、細菌が代謝できるならむし歯のリスクがあります。
✔はちみつ・果汁・水飴なども「砂糖不使用=むし歯にならない」とは限りません。
✔甘いものをまったく避ける必要はありませんが、摂り方や頻度に注意することが大切です✨

 

 

<<前のページへ

 

【参考書籍】

伊藤直人 著「カリエスブック 5ステップで結果が出るう蝕と酸蝕を予防するカリオロジーに基づいた患者教育」医歯薬出版

TOP