目次
毎日の歯磨きでむし歯予防!知っておきたいポイント
歯の健康を守るために、毎日の歯磨きは欠かせません。では、むし歯を防ぐために知っておきたいポイントをまとめました!
むし歯の原因はバイオフィルム!
歯の表面に付着するバイオフィルム(プラーク、細菌の集合体)が、むし歯の直接的な原因になります(1-2)。
✅ バイオフィルムをしっかり除去することが大切!
✅ ブラッシングとフッ化物の活用で、むし歯の進行を防げる!(1-1)
むし歯になりやすい歯とは?
✔ 萌出したばかりの乳歯や永久歯、露出したての歯根面 → むし歯のリスクが高い!(1-5)
✔ エナメル質の臨界pHは5.5、象牙質や乳歯・幼若永久歯の臨界pHは6(1-5)
✔ 歯面にバイオフィルムが付着していなければ、糖を摂取しても脱灰は起こりにくい!(1-6)
正しい歯磨き習慣が重要!
✅ プラークが2日以上成熟すると、糖摂取時のpH低下が大きくなり、脱灰時間も長くなる!(1-7)
✅ 1日2回以上歯磨きする人は、2回未満の人よりむし歯が少ない!(1-8)
✅ 電動歯ブラシは手用歯ブラシよりプラーク除去効果が高いが、患者さんの状況に応じた使い分けが必要!(1-9)
フロスの効果は?
✅ フロスの虫歯予防効果はエビデンスが不十分(1-10)
✅ ただし、歯肉炎や歯周病予防、歯根面の虫歯コントロールにはフロスや歯間ブラシが不可欠!
ただ磨くだけでは不十分!大切なのは「習慣化」(専門職向け)
✅ 清掃指導だけでは虫歯はコントロールできない!(1-11)
✅ 自己診断を促したり、虫歯の原因や砂糖の影響を伝えることで、歯を磨きたくなる習慣づくりが重要!
患者さんにおすすめのケア
🔹 1日2回、2分間の歯磨きを習慣にしよう!
🔹 フッ素入りの歯磨き粉を活用して、歯を強くしよう!
🔹 バイオフィルムを確実に除去し、歯を健康に保とう!
歯磨きは「どう習慣化するか」が大切!毎日しっかり磨いて、健康な歯を守りましょう😊✨
【参考書籍】
伊藤直人 著「カリエスブック 5ステップで結果が出るう蝕と酸蝕を予防するカリオロジーに基づいた患者教育」医歯薬出版