ホワイトニング|シナジー歯科|着色除去クリーニングが得意|つくば駅直結の歯医者

〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-4-18ディールつくば1階
TEL.029-896-6407
ヘッダー画像

ホワイトニング

ホワイトニング|シナジー歯科|着色除去クリーニングが得意|つくば駅直結の歯医者

当院のホワイトニングの特徴

ホワイトニング

当院のホワイトニングの目標は、「患者さんが理想的な明るさの歯を得ることで、自信が高まり、より豊かな生活を送ることができるようになること」です。

「歯の色」に悩みを抱えている方は非常に多いです。日本歯科医師会の調べでは、「歯や口の中の悩み」のうち「歯の色」は10~30代で第1位、40~50代で第2位となっております。また、リクルートライフスタイルの調べでは、「やってみたい美容医療の施術」のうち、「歯のホワイトニング」は男性で第1位、女性で第2位となっております。当院は、このようなニーズにお応えするため、ホワイトニングを行っております。

当院のホワイトニングで使用する薬剤は、薬事認可されたものです。薬事認可とは、医療機器や医薬品の製造販売に対し、日本国の認証機関であるPMDAが有効性と安全性を承認した製品をいいます。医療機関での使用可能なホワイトニング材のことを、「歯科用漂白材」といいますが、薬事認可された「歯科用漂白材」は現在5つのみで、認可を得るには非常に高いハードルが設定されています。
当院は、患者さんにより安全で効果的なホワイトニングを受けていただくため、PMDAが認可したホワイトニング材を使用しています。

近年、歯の色に対するニーズが大きくなるにつれて、ホワイトニングを美容商品として取り扱うエステサロンなどが増えてきました。しかしながら、ホワイトニング材の有効成分は、過酸化水素や過酸化尿素であり、ホワイトニング材は、高度管理医療機器に属します。高度管理医療機器とは、何か不具合が生じたときにリスクが比較的高いと考えられているもののことですので、ホワイトニングは医療として定着されることが非常に重要です。当院はホワイトニングを希望される患者さんのニーズにこたえるため、歯科医院として安全で効果的なホワイトニングを実施します。

また、ポリリン酸を応用したセルフホワイトニングも一部話題になってきていますが、セルフホワイトニングは歯の表面についた汚れを分解しているだけで、歯自体を本来の色より明るくしているわけではありません。セルフホワイトニングの材料の主成分は歯磨き粉に入っている成分であり、歯科医院で使われるホワイトニング剤とは根本的に異なります。当院は、歯の色が気になる方のご要望にお応えするため、患者さんに合ったホワイトニング材を使用します。

歯の黄ばみを引き起こす原因には、「着色」のほかに「加齢・遺伝」、「被せ物や詰め物の変色」、「失活歯(神経を取った歯)」「エナメル質形成不全」、「テトラサイクリン歯」などがあります。詳しくは次に記載しますが、これらの原因に対応するためには、薬剤によるホワイトニングだけではなく、歯の表面の着色を除去するクリーニング、セラミックやダイレクトボンディングなどの審美修復治療などのテクニックも必要になることがあります。当院は、これらの治療にも対応しております。歯の色に悩みを抱えられている方はお気軽にご相談ください。

歯の色の変化の種類と原因

飲食物による着色
コーヒー、お茶、紅茶、赤ワイン、ブルーベリーなどに含まれるポリフェノールなどの着色成分が歯に付着し、汚れとして残ります。
タバコによる着色
タバコのタール(ヤニ)は、歯に付着しやすく、着色汚れの原因となります。
治療後の詰め物や被せ物の劣化による変色
過去に歯の治療に使用した金属の詰め物が劣化して金属成分がしみ出し、歯や歯茎に黒っぽい色が付くことがあります。
また、レジンと呼ばれる白い詰め物も、経時的に変色する性質があります。
むし歯による変色
初期むし歯は白っぽくなりますが、進行すると歯に穴があき、肉眼では黒っぽく見えるようになります。
加齢による変色
加齢により、歯の象牙質は淡褐色から褐色へと色みが変化して、外から見ると褐色が増して見えます。
テトラサイクリン系抗生物質による変色
歯の発育段階(0~12歳頃)にテトラサイクリン系の抗生物質を多く摂取すると、歯が変色する副作用が現れることがあります。
失活歯
歯の神経が死ぬと、変化した血液成分が歯の内側に浸透し、歯が変色してしまいます。
その他
歯の形成期中にある種の全身疾患にかかったり、エナメル質や象牙質の形成に異常が生じたりすると歯が変色することがあります。

詰め物や被せ物の色は変わらないため、気になるようでしたら再製作が必要になります。

薬剤によるホワイトニングの適応症

薬剤によるホワイトニングの適応症は、「遺伝的にもともと黄色い歯や加齢による黄ばみ」です。テトラサイクリン歯や失活歯においても、その程度や状態に応じて適応できることがあります。

薬剤によるホワイトニングの禁忌症

ホワイトニングは全身的な要因や歯自体の要因によって使用できない場合があります。
必ず注意が必要なものと実際によく見るものをまとめました。禁忌とされているものでも、実際の臨床では使い方によって可能な場合もあります。

全身的要因

  • 無カタラーゼ症
    ホワイトニング剤の主成分である過酸化水素を分解することができないため、使用できません。
  • 妊娠中・授乳中
    人道的に実験が行えないため、ホワイトニングが母体や胎児、乳児に与える影響についてはまだ明らかになっておらず、実施はしていません。
  • 光過敏症
    オフィスホワイトニングは光を使うため禁忌ですが、ホームホワイトニングは光を使わないので行うことができます。

歯の要因

  • エナメル質・象牙質形成不全
    歯がもともと脆く、欠けてしまっている歯にホワイトニングは使用できません。
  • 乳歯・幼弱永久歯
    子どもの歯や生えたばかりの大人の歯には使用できません。
  • 金属塩の沈着
    金属の詰め物などから溶け出した金属イオンが原因の変色はホワイトニングでは改善しないので、使用できません。
  • むし歯
    ホワイトニングを行う際にむし歯があると、知覚過敏が起こりやすく、さらに歯髄炎を引き起こす可能性もあるため、基本的にはホワイトニングの前にむし歯の治療を行うことが重要です。たとえ、むし歯治療が適切に行われていても、深いむし歯があった場合は歯髄炎が発生することがあるため、十分な注意が必要です。ホワイトニング中に痛みを感じた場合は、すぐにホワイトニング剤を取り除くことが大切です。
  • 歯の根が露出している歯
    歯根が露出している部分にホワイトニング剤が当たると、知覚過敏が起こりやすいので基本的には避けるべきですが、露出の程度によっては、ホームホワイトニング用のマウスピースを工夫してデザインしたり、来院のたびに知覚過敏を抑える薬を塗ったりすることで、実施できることもあります。
  • 知覚過敏の歯
    知覚過敏を抑える薬をホワイトニングの前後に塗ることで対応可能な場合があります。このように対応しても強い知覚過敏が生じる場合は、それ以上のホワイトニングは避けるべきです。ただし、知覚過敏の歯を避けてホワイトニング剤を塗ることで、可能となることもあります。
  • 歯の亀裂(クラック)、咬耗、摩耗
    視診で亀裂や咬耗、摩耗が見られる場合、術後だけでなく術中にも知覚過敏が起こる可能性があります。術中に痛みを感じた場合は、ホワイトニング剤を拭き取り、施術を中止します。重度の亀裂がある場合はホワイトニングを行うことができません。
  • 修復物がある歯
    詰め物やかぶせ物の変色は、ホワイトニングでは明るくなりません。このような場合は再び修復治療をする必要があります。

ホワイトニングの種類

ホワイトニングには、専門家が歯科医院で歯にホワイトニング剤を塗って使用するオフィスホワイトニングと、患者さんがご自宅でマウスピースにホワイトニング剤を入れて使用するホームホワイトニングの二つの方法があります。そして、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせたものがデュアルホワイトニングです。このデュアルホワイトニングは、両方の良いところを活かせるので、短期間で理想的な明るさを手に入れることができます。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの特徴

オフィスホワイトニング ホームホワイトニング
長所
  • 専門家による施術なので、安心して受けられます。
  • ホームホワイトニングと比べて、一回の施術で効果を実感しやすいです。
  • 奥歯のむし歯治療中でも実施できます。
  • 歯科予防効果が高いです。
  • 元の色に戻るのが遅いです。
  • 透明感のある仕上がりになります。
  • 明るさの限界点が高いです。
短所
  • 明るくできるのは前歯のみです。
  • 元の色に戻るのがホームホワイトニングと比べて早いです。
  • 効果が実感できるまで、しばらく時間がかかります。
  • 患者さん自身が実施するため、継続には根気強さが必要です。
  • マウスピースを不快に感じることがあります。

ホワイトニングの予防歯科効果

ホワイトニングによる予防歯科効果は様々な研究で報告されています。

.オフィスホワイトニングによるエナメル質安全性の影響(慶北大学校,韓国)

「ホワイトニングは歯の形態や構造に及ぼす影響が少なく安全であることが示唆された。」

.ラジカル殺菌歯周病治療器の臨床的有効性(東北大学大学院)

「過酸化水素(ホワイトニングの主成分)のラジカル反応が、従来の治療法よりも歯周病菌を減少させ、歯周ポケットを浅くする効果に優れることが実証された。」

.過酸化水素水の洗口による歯周炎患者の口臭抑制効果に関する研究(東京歯科大学)

過酸化水素は歯周病患者の口臭を少なくとも120分抑制するのに有用であると結論づけられた。」

.二種類のホワイトニング処理によるエナメル質の耐酸性(昭和大学私歯学部)

オフィスホワイトニング剤はエナメル質の耐酸性を向上させる。

 

ホワイトニングは、美容的な効果だけでなく、歯の健康を保つ効果もあることが、さまざまな研究で示されています。
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

TOP